自分がジェベル125を入手後、エンジンオイル交換、駆動系、吸気系などの交換など、ひと通りのメンテナンスを済ませて一旦コンディションをリセットしたので、ここからはフィーリングアップ、パワーアップに繋がるようなカスタムをしたいと考えました。
古いバイクは電装関係の経年劣化が激しいということで、まず着手したのは点火系を強化してフィーリングアップを狙える「イグニッションケーブル」の交換でした。早速店頭に行ってジェベル125用のイグニッションケーブルを物色したところ、バイク用は純正ケーブルを途中でカットしてその先を付け替える方法だということを知りました。
自分はクルマのイグニッションケーブルを交換したことがありますが、それぞれのクルマによって気筒数やケーブルの最適な長さが決まっているため、車種専用品を購入していました。
しかしバイクの場合は古い純正ケーブルの途中でカットする方法だということで、その残った根本付近の純正ケーブルが劣化してたら先端だけ新品に交換しても効果あるのか?と疑問に思いました。
まぁこのように純正ケーブルの途中から交換する方法ならば、車種別に製品をラインナップしなくてもいいのでメーカー側はラインナップを増やさなくても済むし、不人気車オーナーとしては専用品が無くても交換できるというお互いのメリットはあるのかもしれませんが、自分としては出来れば気持よくケーブル丸ごと新品に交換したいところです。
しかしバイクの場合はケーブルとイグニッションコイルが一体式のものが多いらしく、完全にリフレッシュするなら新品の純正イグニッションコイルを入手してから強化ケーブルに交換するしかありません。
純正部品も割引で購入できるオンラインストア「Webike」は送料を無料にするため、ある程度欲しいパーツや純正部品が揃ってから一気に発注したほうが効率がいいのですが、あいにく先日純正部品などをまとめて注文したものが届いたばかりで、今のところ純正イグニッションコイル以外に欲しい部品が思いつきません。

強化ケーブル交換のベースに新品の純正イグニッションコイルを使えば確かに点火系すべてが新品になったのでスッキリしますが、わざわざ新品の純正ケーブルをカットしてまで強化ケーブルに付け替えるのはもったいない気がします。
やはり強化ケーブルを付けるならば中古の純正ケーブルをカットして装着したほうが効果が実感できる気がしますし、神経質になってイグニッションケーブルまで新品にするにしても単品で注文するのが面倒ですし、費用的にも余計な出費となりかねません。
散々悩んだ結果、「神経質にそこまでリフレッシュしなくても良いんじゃない?」と自分の中でやっと納得できたので、ジェベル125に適合するNGKの汎用パワーケーブル「LB1」L型キャップのブルーを購入しました。(本当はレッドが欲しかったのですが、店頭に在庫があるのがこの色だけだったので・・・)

(その2へ続く)