自分にとってジェベル125は人生初のマニュアルギアのバイクとなります。普通自動二輪免許取得のために教習所に通っていた時には、左のクラッチレバーの操作に慣れるため、体が自然と操作できるようになるまで散々練習しました。
クルマと同様、バイクにもマニュアル車はクラッチミートの位置にオーナーの癖が出るのか、それとも調整不良なのか、中古で入手したジェベル125と教習用のマニュアルバイクとではクラッチミートの位置が異なり、これには最初戸惑いました。
教習車はあくまでサービスマニュアル通り、キッチリとした整備が行われているので誰が操作しても違和感の無い位置でクラッチミートしますが、自分がジェベル125に最初に乗った当時はクラッチワイヤーが伸びているのか、かなり手前まで握らないとクラッチが切れないという状態でした。
その上ジェベル125はクラッチを切ってもニュートラルに入りづらいという持病を持っているため、結局免許取得後はクラッチレバーを握ったままホールドできる
ヤマハ純正部品を流用した「クラッチレバーストッパー」というお助けパーツを装着することで対処していました。
そんなこんなでイマイチフィーリングの悪いクラッチレバーについては我慢してきましたが、レバーの隙間から見えたワイヤーに数本のほつれを発見したのを機に、ついに今まで放置していたクラッチワイヤーを純正新品に交換することにしました。
まずはジェベル125のパーツリストからクラッチワイヤーの品番を調べてウェビックから純正部品を他の消耗品と一緒に発注しました。
ちなみに自分のジェベル125、SF44A用純正クラッチワイヤーの品番は「58200-44AB1」で、この当時の価格は1700円程度でした。

(その2へ続く)