忍者ブログ

SUZUKI DJEBEL ジェベル125 通勤快速化計画 -ジェベ公といっしょ-

マニュアルバイクの練習用として5万円という安さで手に入ったスズキの125ccトレールバイク「DJEBEL=ジェベル」。人生初のMTバイクで慣れないシフト操作に悪戦苦闘しつつも無事に免許を取得!その後は「ジェベ公」と愛称をつけてメンテナンス、自分好みにカスタムしていった記録を綴ったブログです。

ジェベル125 新品純正クラッチワイヤー交換 その2





×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




※ 当ブログの記事内容、及び 画像の無断使用と転載を禁じます。改造に伴う車体の故障、破損、人命に関わる事故や怪我などは全て自己責任でお願いします。改造によって車体売却時の査定額が下がっても当方では一切責任は持ちません。※



コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ジェベル125 新品純正クラッチワイヤー交換 その2





(その1からの続き)

自分にとっては初めてのクラッチワイヤーの交換なので、元々のワイヤーが車体のどのルートを通っているか、念のためにデジカメで撮影して記録しておきました。



サービスマニュアルには電装系のハーネスなどの取り回しが明記してあるので、それを守って通さないとハンドルやワイヤーの動きが悪くなったり、ハーネスが擦り切れて断線するなどの危険性があります。


そしてワイヤーが通るルートを確認したらクラッチワイヤーを取外しますが、まずミッション側にあるピンをラジペンで曲げて取外し、ストッパーを外します。このピンは再利用できますが、自分はホームセンターで入手していたステンレス製の割りピンに交換しました。



そしてワイヤーの端部をエンジンの固定部分にセットし、レバー側に向かってワイヤーを通していきます。



ワイヤーの途中に長ナットで調整できる部分がありますが、レバーにタイコをセットしやすいように最初はナットを回してインナーワイヤーの露出を多くしておきます。



レバーにある切り欠きにクラッチワイヤーのタイコをセットし、調整用のナットも回しておきます。



この長ナットを回すことでクラッチワイヤーのアウター側が伸びるため、レバー側で調整幅も確保できるように両方のナットを調整しながら、バランスを見て固定しました。



最終的には、今後多少クラッチワイヤーが伸びてくることも想定して遊びを10mmに設定し、レバー先端は10〜15mmほど動く程度にしました。

自分はクラッチレバーを握りはじめてすぐにクラッチが切れるようにするのが一番フィーリングが合うため、新品クラッチワイヤーにしたことで動きがスムーズになり、今まで以上に微妙な半クラ状態をコントロールしやすくなりました。

入手した当初は格安な代わりに現状渡しの中古車だったので、今回クラッチワイヤーを新品に交換したことでスパスパとギアが入りやすくなり、以前よりもニュートラルに入りやすくなりました。ニュートラルへの入りづらさは中古ジェベル125の持病だと思っていましたが、これだけでもかなりフィーリングを改善することが出来ました!

(ジェベル125 新品純正クラッチワイヤー交換 - 完 - )




※ 当ブログの記事内容、及び 画像の無断使用と転載を禁じます。改造に伴う車体の故障、破損、人命に関わる事故や怪我などは全て自己責任でお願いします。改造によって車体売却時の査定額が下がっても当方では一切責任は持ちません。※



PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

■ 記事一覧 ■

(06/21)
(06/22)
(06/23)
(06/24)
(06/25)
(06/26)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/06)
(07/07)
(07/08)
(07/09)
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)

■ 管理人プロフィール ■

HN:
ガトウ・ショコラ(GP02A)
性別:
男性
趣味:
DIY、バイク、クルマいじり
自己紹介:
画像はお気に入りのMS「ガンダム試作2号機」こと「GP02A」です。管理人はこんな険しい人相の大男。(苦笑)

しかし実は二匹の飼い猫を愛するネコ大好き男です。

このブログは50ccスクーター乗りから卒業して普通自動二輪免許を取得するまでのこと、そして125ccクラス最初の愛車となったスズキのトレールバイク「DJEBEL125(愛称ジェベ公)」へのDIYカスタマイズの記録を綴っています。